
人の欲求は満たされると満足感がなくなる
人は、様々な欲求を抱えています。
アメリカの心理学者アブラハム・マズローが、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したものである。
人間の欲求は、一度ある欲求が満たされてしまうと、そこでの充実感は当たり前のものとなってしまうため、同じ階層では満足感を感じられなくなる。
アブラハム・マズローの自己実現理論Wikipedia参照
例えば、「眠い」とか「お腹が空いた」とか、「遊びたい」とか「大切にされたい」とか、思うことはありませんか?
それが欲求です。そういった欲求を、マズローは5段階に分けて動機付けをしています。
なぜ、5段階にわかれているのか

最終的には、5つの欲求を満たしてしまうと自分に自信が持てるようになり、さらに自己実現を高めようとしていくので、自発的に行動することができるようになると言われています。
また、他の人からみると、自信に満ち溢れとても魅力的にみえるそうです。そして、自他共に寛容でいることができるので、人間関係をうまく築き上げることができると言われています。万が一トラブルが起きても、原因を見極めて解決につなげていく力を持つと言われています。
マズローの欲求階層設
- ①生理的欲求 「生命をいじしたいという欲求」
- ②安全の欲求 「安心できる生活や命の保障を求める欲求」
- ③愛情・所属の欲求 「誰かに認められたい・尊敬されたいという欲求」
- ④自尊欲求 「自分を高めていこうとする欲求」
- ⑤自己実現欲求 「さらに自分を価値のあるものに高めたいという欲求」
自分のココロを整理する時には、自分がどの階層にいるのかをみてみてはいかがでしょうか。
⑤自己実現欲求は、維持をし続けることが難しいと考えられます。
本当は、愛情を求めてたり孤独感を抱えていたりと思っていることを隠してしまいがちです。一つずつの欲求をゆったりとしたココロで受け止めていくことが大切です。
あなたはどの欲求を満たしたいですか?
コメント